おせち料理の意味 家族の幸せを願っておせちを食べよう!

みなさん、おせち料理は好きですか?

豪華な料理にワクワクする人、
毎年決まった品揃えにうんざりする人・・・

 
最近は、有名料理店やデパートなどで
おせち料理が、簡単に買えるので、
時間をかけて家で作る人は少ないかも
しれませんね。

実は、私も、作りません・・・

お正月は、親戚の家にいることが多いので、
そちらで頂いちゃいます (^^)

 
洋風のもの、中華風のものなど、バラエティー豊かに
なってきたおせちですが、もともとは
子孫繁栄五穀豊穣を願った、
縁起のいい食べ物を集めているんですよ。

1つ1つに意味があったんです!!

 
今年は、そんなおせち料理の意味を知って
味わってみてはいかがでしょう。

スポンサーリンク



おせち料理とは?

おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理のことですが、
本来は、「おせち」という言葉は
暦の上での節句のことでした。

1月1日 『元旦』
3月3日 『ひな祭り』
5月5日 『端午の節句』
7月7日 『たなばた』
9月9日 『重陽』(ちょうよう)

この5つが、節句です。

そして、節句のお料理を、おせち料理と呼んでいたのが
現在は、節句の1番目、お正月の料理だけを
表すようになったんですね。

 
おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で
縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されるんですよ。

 

おせちに欠かせない三つ肴

おせち料理は、地域や家庭によって特徴があります。

けれど、祝い肴三種(三つ肴)、お屠蘇、お雑煮、煮しめ
基本とされています。

 
三つ肴の内容は、

  • 関東では「黒豆、数の子、田作り(ごまめ)」
  • 関西では「黒豆、数の子、たたきごぼう」

です。

 
もちろん、それぞれに意味がありますよ~

 
黒豆
黒には、魔よけの力があるとされています。

また、黒く日焼けするほどマメ(勤勉)に働けるように、
マメ(健康)に暮らせるようにという
願いがこめられています。

 
数の子
数の子は鰊(にしん)の卵。
卵の数が多いことから、子孫繁栄を願ったもの。

kazunoko

 
田作り(ごまめ)
片口イワシの稚魚を干したものを、飴炊きにしたもの。

田畑の肥料として使われていた小魚を食べることで、
豊作を祈願しました。

gomame

 
たたきごぼう
形や色が、豊作のときに飛んでくる黒い瑞鳥(たんちょう)を
連想させるため、豊作を願って食べられます。

また、地中に長い根を張るごぼうには、
「土台を固めて堅実に暮らせるように」という意味も、
込められています。

スポンサーリンク



まだまだある、意味のあるおせち料理

海老ebi
海老は、「腰が曲がるまで丈夫に」という
長寿の願いが込められています。

また、赤色は魔よけの色とも言われているほか、
海老は脱皮することから、生命の更新や、
出世を願う意味もあります。

 
鯛(タイ)
お祝い事の定番の縁起物ですね。
「めでたい」に通じるものです。

 
鰤(ぶり)
出世魚であることから、出世を祈願したものです。

 
昆布
「よろこぶ」という言葉にかけた、語呂合わせ。

 
紅白かまぼこ
半円形は日の出に似ていることから、
新たな門出にふさわしい食べ物とされています。
紅は魔よけ、白は清浄を表します。

 
伊達巻き
巻物の形は、書物を意味します。
学問や習い事の成就を願って食べられます。
date

 
栗きんとん
黄色い色は、黄金に通じ、財産を表します。
富を得る縁起物とされています。

 
八ツ頭
小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って
食べられます。
また、漢字の八には、「末広がり」の意味もあります。

 
里芋
里芋も、子芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を意味します。

 
蓮根
穴があいていることから、遠くが見えるように、
先見性のある一年を祈願したもの。
また、れんこんには種が多いことから、「多産」という意味もあります。

 
くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」という意味を
持たせています。
「芽が出る」=「出世」を祈願することも。

 
お多福豆
文字通り、福が多いことを祈願して、食べられます。

 
紅白なます
namasu
お祝いの水引きをかたどったもの。
平安、平和を願う縁起物です。

 
橙(ダイダイ)
「代々」に通じる語呂合わせ。
子孫が代々繁栄するように、という意味を持たせています。

 
干し柿
干し柿のシワを老人の肌に見立てて、
長寿への願いを込めたもの。
また、柿の木は長寿であることも、その理由の1つです。

 

地域によっては、ほかにもいろいろあることと思いますが、
子孫繁栄や豊作、健康を祈願した縁起のいい食べ物が、
たくさんあるものですね~

薄れつつある、日本の伝統ですが、
今年は、おせち料理から、昔ながらのお正月を
少しだけ、取り戻してみてはいかがですか。

 

スポンサーリンク

コメントを残す