お盆とは?時期はいつ?

「お盆」って、どんなふうに過ごしますか?

仕事?
お墓参り?
帰省?
それとも、海外旅行?

スポンサーリンク



 
お盆と言うと、お盆休み
連想する人もいるかもしれませんけど、

「盆と正月」なんて例えるように、
お正月と並ぶ、日本の伝統行事なんですよね~

 
でも、実は、我が家では、
特に何かをするわけじゃないので(;´∀`)

 
お盆には、みんな何をするの?
そもそも、お盆ってどんな日なの?

って疑問がわいてきたんです^^;

 
なので、お盆についていろいろと
調べてみました!

その中で、今回は、お盆ってそもそも何なのか、
いつにするのか、
を見ていきましょう!

 

お盆とは?

お盆の時期のニュースでは、
帰省ラッシュのピークはいつ・・・など、

新幹線の混雑や、高速道路の渋滞情報
耳にすることが多いですよね。

 
そんな風に、お盆は多くの人が帰省して、
家族や親せきが集まる時期なんですね。

そうして行われる、「お盆」と言うのは、
こんな行事なんです!

 

 お盆とは?

ご先祖様や亡くなった人たちの霊を家に迎え
供養する行事。bon

 
霊は、お盆の時期にあの世から戻ってきて、
再び帰って行く、とされているんですね。

霊が戻ってくるという日本古来の信仰
仏教が結びついた行事と言われています。

 
そして、「お盆」という言葉には
こんな由来があります。

 

 お盆という言葉の由来

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」というのが、本来の名称です。

サンスクリット語の「ウランバナ」を、
漢字で表記したもので
「逆さづり」という意味を持つそうです。

 
そこから、盂蘭盆会の行事には、
「逆さまに釣り下げられるような苦しみから人を救う」
という意味があるんですって!

 
盂蘭盆会は、仏教の言葉で、日本へは
中国から伝わってきました。

「盂蘭盆経」という経典には、
こんな話があるんですよ!

 

 盂蘭盆経の中の話

お釈迦様の弟子で、神通力の第一人者、目連(もくれん)が、
その力を使って、亡くなった母親を見てみると、
母親は餓鬼道(がきどう)に落ちて苦しんでいました。

餓鬼道とは、仏教の死後の世界の1つで、
食べ物を口に入れようとすると、
火になってしまうため、飢えと渇きに苦しむ世界のこと。

 
母親を助けたいと思った目連が、
お釈迦様に相談すると、

「7月15日に、安居(あんご=90日の雨季の修行)を
終えた僧たちにごちそうをして、
心から供養しなさい」と、おっしゃいました。

その通りにすると、母親は餓鬼から逃れ、
往生することができたのです。

 
さらに、お釈迦様は、
「7月15日にいろいろな飲食を盆にもり、
仏や僧、たくさんの人たちに、同じように供養すれば、

その功徳で、多くのご先祖が苦しみから救われるし、
生きている人も幸せを得ることができるでしょう」 
とおっしゃったのです。

 
古来、日本には、

  • ご先祖様の霊を崇拝する
  • あの世にいるご先祖様は、一定の時期に
    子孫のもとに帰ってくる

といった、信仰がありました。

 
お盆は、そういった信仰と
盂蘭盆経にある供養の習慣が合わさって、

日本の伝統行事として定着したものだったのです。

 
推古天皇の14年(606)に、初めて
お盆の行事が行われた記録があって、
江戸時代に、一般的に広く定着したそうです^^

 

ところで、お盆っていつからいつまでのことを
言うのか知っていますか?

スポンサーリンク




 

お盆の3つの時期

お盆休みと言えば、8月15~16日ごろを含む
3~10日間ほどをイメージしますけど、

お盆休みのこの時期が、お盆の時期
とも限らないんですって!

 
そうなの!?Σ(゚Д゚)//

京都人の私にとっては、お盆はまさに
お盆休みの時期だったんですけど・・・

だって、8月16日には、盛大に
送り火をたきますし~~
(京都の五山の送り火のことです^^)

bon2

 
でも、全国的に見ると、8月中旬に
お盆を行うのは、7割ほどなんだそうです。

じゃあ、ほかの人たちはいつやるのか、
まとめてみるとこんな感じです。

 

 お盆の時期

平安時代から行われていたというお盆、
もともとは、旧暦の7月13日~16日でした。

でも、明治時代に現在の新暦(太陽暦)が導入され
日が分かれていきました。

 

  1. 8月13日~16日(月遅れ)
    西日本ほか、全国各地。

    1か月遅れで行うようになった理由は、
    新暦の7月15日前後は、
    農家の繁忙期にあたるからというもの、
    梅雨時期だからというもの、

    また、もともとの日付に近い時期に
    行うため、などさまざまです。

  2.  

  3. 7月13日~16日
    東京などの都市部。

    旧暦のときの月日を
    そのまま採用したもの。

  4.  

  5. 旧暦の7月15日に当てはまる時期(旧盆)
    沖縄など南西諸島。

    旧暦の伝統通りの日時。
    毎年日にちが変わります。

 

その他、7月いっぱいをお盆とする地域、
7月7日から7日間をお盆とする地域などもあり、

地方によって、風習や行事などは
かなり違うようです^^;

 

最後に・・・

いかがでしたか?

お盆の風習って、歴史がありましたね。

そして、地域によって、また時代によって、
少しずつ変化してきたんでしょうね。

 
次は、お盆にどういったことをするかも、
まとめてみたいと思います(^^♪

 

スポンサーリンク

コメントを残す