節分の豆の数!いくつ食べるのが正解なの?

2月3日は節分ですね。

北海道や東北地方では、落花生を使って
豆まきをするところもあるそうですが、
一般的には、大豆ですよね。

 
豆まきをし、豆を食べて、1年の健康を
願うのが節分ですが・・・

いくつ豆を食べますか?

 
私は、小さいころから
数え年+1個と聞いてきたのですが
周りに聞いてみると、年齢の数だけ!という意見も。

地域性があるのでしょうか。

今回は、節分で食べる豆の数について
調べてみました。

スポンサーリンク



4つある、豆の数の数え方

調べてみると、年齢では、満年齢を使う人と
数え年を使う人の2パターン。

そして、年齢に1個プラスする人と、しない人。

つまり、

  • 満年齢
  • 満年齢+1
  • 数え年
  • 数え年+1

この4つのパターンがあるようです。

 
この「プラス1」の考え方ですが
満年齢の場合は、数え年に近づけるため
という意味もあるようです。

 
けれど、昔は、立春が新年で
節分は大晦日であったため、

新しい年の年齢に合わせて豆の数を1個加え
1年の無病息災を願ったそうです。

 
だったら、1個プラスするのが正しいのね!とも思いますが

現在は、節分は2月にあたるので
プラスする必要はないという
意見もあるんですね~

 
結局、絶対的な正解は存在しないようなんです。

 
地域性もあいまいで、どちらかというと
それぞれの家の習慣が強いようです。

それぞれの家庭で
ルールを決めておくのがいいようですね。

スポンサーリンク



ちなみに、年の数の豆というと
若いうちはいいけれど
年を取ってくると、大変になりますよね~

好きな人ならいいけれど
そんなにたくさんはきつい、という人も。

 
そんなときは、豆を食べる代わりに
福茶を飲めばいいそうです。

 
福茶とは、炒った豆=福豆を入れたお茶のこと。

作り方はとっても簡単です。

 
塩こぶと梅干、福豆を湯のみに入れて
熱いお湯を注ぐだけ。
豆は、吉数の3粒を入れるといいとか。

豆が香ばしくて、おいしいお茶だそうですよ。

 

「数え年」の数え方

最後に、数え年って言われても分からない・・・という人に。

 
現在使われている満年齢は、生まれたときが0歳。

その後、誕生日が来るごとに
年齢が1つずつプラスされていきます。

 
一方、数え年は、生まれたときは1歳。

そして、お正月が来るごとに
年齢が1つずつプラスされていきます。

みんな、お正月が来ると、1つ年を取るんですよ!

 
だから、2013年12月に生まれた赤ちゃんは
2014年のお正月には、もう2歳になるんです!

満年齢では、まだ0歳ですよね。

 
そう、だから、数え年の計算は
その年の誕生日が来るまでは、満年齢+2歳、

誕生日が過ぎれば、+1歳してくださいね。

 
それでは、豆を食べて、1年健康でいられますように!

 

スポンサーリンク

コメントを残す