お歳暮のお礼状!もらったときのマナーを確認

年の瀬も間近、お歳暮が届く季節ですね。

我が家では、実は・・・
お歳暮の習慣はないのですが、

若い人でも、社会人なら半数くらいは
お歳暮を贈ったり、もらったりするとか!

 
贈り物を頂くのは、嬉しいことですけど
予期せぬところから届くと、

お返しをしなければならないのか・・・
お礼はどうすればいいのか・・・

頭を悩ませる人も多いのでは?

 
ここでは、お歳暮をもらったときのマナーを
まとめてみたいと思います。

スポンサーリンク



もくじ

お歳暮をもらったら、お礼状を

頂いたらお返しをしなきゃならないのか??
と思いきや、一般的には、お歳暮には
お返しは不要とされています。

よかった~

 
お返しをする場合、どんなものがいいか
商品の選択に、困りますもんね。

 
ただし、そのまま何もしないのは、NGです。

お歳暮が届いたら、お礼の気持ちを伝えましょう。

 
親しい友人や親戚なら
電話で済ませるのもいいですよ。

けれど、お礼状を出すのが正式なマナーです。

 
手紙を書くのが1番ですが、ハガキでも大丈夫です。

難しく考えずに、喜びの気持ちを
簡単に伝えましょう。

 

お礼状の書き方

ハガキか便せんを用意して、次のような内容を含んだ
お礼状にしましょう。

  • お礼の気持ちを伝える。
  • 自分だけでなく、家族も喜んでいることを伝える。
  • 相手の健康を気づかう言葉を入れる。
  • これからもよろしく・・・といった言葉を入れる。

 
目上の人か、友人か、会社か・・・などによって
言葉遣いや形式は変わってきます。

お礼状の例文を参照してください。

 

お返しをする場合

必須ではありませんが・・・

もしお返しをしたいなら、お礼状に
「別便で心ばかりの品をお送りしました」
という内容を入れて、贈り物をするといいでしょう。

その際は、「お歳暮」ではなく
「寒中御見舞」などに
することもできますよ。

「寒中御見舞」は、1月7日~2月4日ごろまでに贈りましょう。

 
ちなみに、お歳暮を送る時期は
12月上旬~12月20日ごろまでです。

スポンサーリンク

コメントを残す