みなさん、おせち料理は好きですか?
豪華な料理にワクワクする人、
毎年決まった品揃えにうんざりする人・・・
最近は、有名料理店やデパートなどで
おせち料理が、簡単に買えるので、
時間をかけて家で作る人は少ないかも
しれませんね。
実は、私も、作りません・・・
お正月は、親戚の家にいることが多いので、
そちらで頂いちゃいます (^^)
洋風のもの、中華風のものなど、バラエティー豊かに
なってきたおせちですが、もともとは
子孫繁栄や五穀豊穣を願った、
縁起のいい食べ物を集めているんですよ。
1つ1つに意味があったんです!!
今年は、そんなおせち料理の意味を知って
味わってみてはいかがでしょう。
もくじ
おせち料理とは?
おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理のことですが、
本来は、「おせち」という言葉は
暦の上での節句のことでした。
[deco_bg image=”postit1″ width=”300″]1月1日 『元旦』
3月3日 『ひな祭り』
5月5日 『端午の節句』
7月7日 『たなばた』
9月9日 『重陽』(ちょうよう)[/deco_bg]
この5つが、節句です。
そして、節句のお料理を、おせち料理と呼んでいたのが
現在は、節句の1番目、お正月の料理だけを
表すようになったんですね。
おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で
縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されるんですよ。
おせちに欠かせない三つ肴
おせち料理は、地域や家庭によって特徴があります。
けれど、祝い肴三種(三つ肴)、お屠蘇、お雑煮、煮しめが
基本とされています。
三つ肴の内容は、
- 関東では「黒豆、数の子、田作り(ごまめ)」
- 関西では「黒豆、数の子、たたきごぼう」
です。
もちろん、それぞれに意味がありますよ~
◆黒豆
黒には、魔よけの力があるとされています。
また、黒く日焼けするほどマメ(勤勉)に働けるように、
マメ(健康)に暮らせるようにという
願いがこめられています。
◆数の子
数の子は鰊(にしん)の卵。
卵の数が多いことから、子孫繁栄を願ったもの。
◆田作り(ごまめ)
片口イワシの稚魚を干したものを、飴炊きにしたもの。
田畑の肥料として使われていた小魚を食べることで、
豊作を祈願しました。
◆たたきごぼう
形や色が、豊作のときに飛んでくる黒い瑞鳥(たんちょう)を
連想させるため、豊作を願って食べられます。
また、地中に長い根を張るごぼうには、
「土台を固めて堅実に暮らせるように」という意味も、
込められています。
まだまだある、意味のあるおせち料理
◆海老
海老は、「腰が曲がるまで丈夫に」という
長寿の願いが込められています。
また、赤色は魔よけの色とも言われているほか、
海老は脱皮することから、生命の更新や、
出世を願う意味もあります。
◆鯛(タイ)
お祝い事の定番の縁起物ですね。
「めでたい」に通じるものです。
◆鰤(ぶり)
出世魚であることから、出世を祈願したものです。
◆昆布
「よろこぶ」という言葉にかけた、語呂合わせ。
◆紅白かまぼこ
半円形は日の出に似ていることから、
新たな門出にふさわしい食べ物とされています。
紅は魔よけ、白は清浄を表します。
◆伊達巻き
巻物の形は、書物を意味します。
学問や習い事の成就を願って食べられます。
◆栗きんとん
黄色い色は、黄金に通じ、財産を表します。
富を得る縁起物とされています。
◆八ツ頭
小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って
食べられます。
また、漢字の八には、「末広がり」の意味もあります。
◆里芋
里芋も、子芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を意味します。
◆蓮根
穴があいていることから、遠くが見えるように、
先見性のある一年を祈願したもの。
また、れんこんには種が多いことから、「多産」という意味もあります。
◆くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」という意味を
持たせています。
「芽が出る」=「出世」を祈願することも。
◆お多福豆
文字通り、福が多いことを祈願して、食べられます。
◆紅白なます
お祝いの水引きをかたどったもの。
平安、平和を願う縁起物です。
◆橙(ダイダイ)
「代々」に通じる語呂合わせ。
子孫が代々繁栄するように、という意味を持たせています。
◆干し柿
干し柿のシワを老人の肌に見立てて、
長寿への願いを込めたもの。
また、柿の木は長寿であることも、その理由の1つです。
地域によっては、ほかにもいろいろあることと思いますが、
子孫繁栄や豊作、健康を祈願した縁起のいい食べ物が、
たくさんあるものですね~
薄れつつある、日本の伝統ですが、
今年は、おせち料理から、昔ながらのお正月を
少しだけ、取り戻してみてはいかがですか。
コメント