お月見の由来とは?お供え物の意味は?

お月見と言えば、
「十五夜」とか「中秋の名月」とかって
呼ばれ方もしますよね!

いつのことか知ってます?

 
9月だったかな?
10月だったかな?

・・・なんて、実はよくわかってない私。

スポンサーリンク



 
お月見くらい、よくわからなくても、
生活できないわけじゃないし、いいか~

 
と思う反面、

古き良き伝統を子どもたちに!!

なんてことも思う、今日この頃(;´∀`)

 
冷静に考えれば、よく知らない時点で
伝統も何もあったもんじゃない、
という気もするけど。。。

 

でも、せっかくなので
月見だんごでも用意して(←そっちが目的!?)

「お月見っていうのはね~」
なんて、語っちゃいましょう!!

 

ところでお月見っていつ?

 
ズバリ、お月見の日にちは、こうです(^^♪

 

2014年:9月8日(月)
2015年:9月27日(日)
2016年:9月15日(木)
2017年:10月4日(水)

 
早いときと、遅いとき、
1か月ほどの差がありますよね!

 
もともと、お月見って、旧暦の8月15日に
行なわれていた行事。

 
上の日付は、旧暦8月15日にあたる
現在の新暦の日付なんですね。

現代のカレンダーだと、こんなに
日付がバラバラになっちゃうんですΣ(・ω・ノ)ノ!

 
えっ、旧暦と新暦ってどう違うの?と思ったあなたは、
こちらを読んでみてくださいね^^

 ⇒「旧暦と新暦の違いとは?なぜ1か月遅れの行事があるの?」

 

ところで、お月様って、
30日ほどで、地球を1周しているので
1か月に1回は、満月がある計算になるけれど、

旧暦の8月の満月が、お月見の日なのは
どうしてなんでしょう?

スポンサーリンク



 

お月見の由来

 
8月というと、今の感覚では
夏真っ盛り!という感じですけど、

新暦に直すと、先ほど言ったように
9月上旬~10月上旬。

 
季節は、秋なんですね!
(9月上旬だと、実際は、まだ暑いですけどね~(;´∀`)

 

で、「十五夜」とか「中秋の名月」とも言うお月見ですが、

  • 秋の収穫を感謝する祭事
  • 月を観賞する習慣

が結びついた行事なんだそうです^^

 

 収穫を感謝する

秋は収穫の季節(^^)/

人口の大多数を占めていた農村では、
収穫祭に当たるものは、
古くから、広く浸透していたとか。

 
稲の豊作に感謝することで始まったとも、
稲作以前から栽培されていた里芋の収穫
感謝するものとして始まったとも言われています。

 
今でも、お月見に里芋をお供えする地域は多く、
「仲秋の名月」を「芋名月」と呼ぶこともあります。

 

 月を鑑賞する

中国では陰暦の7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と言います。

そして、その真ん中の日、8月15日が中秋です。

8月のことは、仲秋、
8月15日が、中秋です^^

 
日本では、この8月15日の月のことを、
中秋の名月と呼んで、お月見をするんですけど、

中国では、「中秋節」と呼ばれ、
お正月(春節)に次ぐ、一大イベントで
祝日なんだそうです。

 
この中秋節には、3000年以上の歴史があるんですけど、
この行事が、奈良時代~平安時代に
日本に伝わったんですよ~

 
平安時代には、貴族の間で、月の宴が催され、
歌を詠んだり、楽器を演奏したりして、
お月見を楽しんだようです。

 
中国でも、もともと収穫を祝う行事だったようで、
季節は、なんですね。

 

貴族の遊びであった、お月見が一般に広まるのは
江戸時代になってからなんですけど、

以前からあった収穫を祝う行事と結びついて、
広く浸透していったんですね。

 tsukimi2
2つの行事が結びついたことは、
お月見のお供え物を見れば、
とってもよくわかります^^

 
お月見のお供え物と言えば、
月見だんごやススキが思い浮かびますけど、
その意味を知れば、納得ですよ!

 

お供え物の意味とは?

 
地域によって、特色があって、
全国的に統一されたものではないんですけど、

一般的に、月見だんごやススキ、
秋の野菜や果物をお供えするところが多く見られます。

 
それぞれの意味を、見ていきましょう。

 

月見だんご

 
米の粉で、月に見たてて作った丸いだんご。

お米の収穫に感謝して、お供えされます。

 
でも、関西では、こんな形の
月見だんごが多いんですよ。

tsukimi
R0023820 posted by (C)Noeko Yamashita 2009 on Flickr

おだんごの長細い形は、
里芋に見立てたものなんです。

餡は、里芋の皮を表しているとか、
月にかかった雲を表しているとか、言われます。

 
そのほかの地域でも、
長細い形をしたおだんごをお供えするところも
多いようですよ^^

 

ススキ

 
きれいな花が咲いているわけでもないのに
ススキを飾るのは、稲穂が垂れる様子
似ているからなんですって!

収穫への感謝の意味があるんですね。

 
そのほかにも、ススキの切り口は
とっても鋭くて、それが魔除けになるとして
飾られるということもあります。

お月見が終わっても、
軒先につるしておくところもあるようです。

 

お月見のあれこれ、いかがでしたか?

 
ところで、十五夜に当たるお月見の日ですけど、
満月じゃないこともあるって、
知ってました?

お月見なんだから、満月なんだって
思っていた私は、ビックリΣ(゚Д゚)///

 
月の満ち欠けの周期が、29.53日と端数があるので、
ズレが生じるんですって!

実際の満月は、前日だったり、
翌日だったりすることも、
よくあるそうです。

 
秋は、空気も澄んでいて、月を見るのにはピッタリ!

あとは、良いお天気に恵まれますように(^^♪

 

スポンサーリンク

コメントを残す