やけどの痛みを止めるには?知っておかなきゃ損をする!

健康

2か月ほど前、5歳の息子がやけどをしちゃいました(*_*)

 
ポットのお湯を水筒に入れて
よそ見をしてしまって・・・

私が、「危ないよ!」と言おうとしたときには
手の上にお湯がかかっていました。

 
もちろん、水筒は落としてしまって
床はびしょびしょ~
目の前に湯気が立ち込めてるんですけど、

まずは、やけどした手を冷やすことが先。

 
水道の水で冷やしました。
けど、2月の水道水って、冷たいんですよね~

その冷たさで、手が痛くなってしまうくらい。

 
でも、やけどって冷やすのをやめた瞬間、
痛みが襲ってきますよね (;▽;)ノ


 
5分ほど、冷やした後、
冷やすのをやめると、案の定、
息子は、「痛い~」と大泣き。

でもちょっと我慢!!
(と言っても泣き止みませんけど・・・)

痛みを止めてあげるから、動かないで~!!

 
そう、この痛み、
意外に簡単に止められるんです。

 
残念ながら(幸いにも?)、私自身は
この前やけどをしたのはいつ?というくらい
長い間やけどをしていないので

この方法を試したことはないんですけど、
息子で実験済み!?で、
効果はバッチリです(^^♪

 
特に、子どもがケガで痛がる姿って
親にとってはつらいですよね。

やけどやケガの回復には時間がかかるとしても
痛みを取ってあげるだけで、
ずいぶん状況は変わってきます。

今すぐ必要はなくても
覚えておくと、すごく役に立ちますよ!

 

もくじ

やけどをしたら!

自分がやけどをした場合はともかく、
子どもの場合は、泣き叫ぶこともありますけど、
親は、冷静に、冷静に!!

やることは、次の3ステップです。

 
[deco_bg image=”postit1″ width=”500″]

  1. 水で冷やす。
  2. きれいな水で、サッと洗う。
  3. ワセリンを薄く塗って、食品用のラップ
    やけどの面に密着させるように巻く。

[/deco_bg]

 
1つずつ見ていきますね。

1、水で冷やす

まずは、水で冷やします。

直接、水をかけてもいいですけど、
刺激が強い場合は、バケツや洗面器、
キッチンならボールに水をためて、手をその中へ。

 
氷や保冷剤で冷やすと、
冷たくて手が痛くなってくるので
痛くならない程度の水でいいと思います。

時間は5分くらいです。

 

2、きれいな水で、サッと洗う

貯めた水に手をつけている場合は、
流水で手を洗います。

石けんをつけたり、消毒したりは
しなくて大丈夫です。

 
洗って、患部がきれいになったら
素早く次のステップに移ってくださいね^^

スポンサーリンク

 

3、食品用のラップを巻く

やけどや傷の痛みの原因は、
傷口が乾燥して、空気と触れることが原因だそうです。

なので、空気と触れないようにすれば
痛みを感じなくてすむワケです。

 
それをしてくれる、身近な素材が・・・

 食品用のラップです!

 
あれば、「キズパワーパッド」でもいいんですけど
(そっちの方がいいとは思いますけど・・・)

どの家庭にもあってすぐに使えるるもの、と考えると
食品用のラップが1番身近です。

 
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
【食品用ラップの使い方】
メーカーは、どこのものでもOKです。

  1. まず、傷口をおおえる大きさにカットします。
  2. 傷口をピッタリとおおいます。

    そのままでもいいのですが、ワセリンを塗っておくと、
    よりピッタリとフィットします。
  3. ラップをテープで留めたり、ガーゼや包帯で保護。

    ラップできちんとおおわれていることが大事ですので
    ガーゼや包帯がなければ、とりあえずハンカチなどを
    巻いておいても大丈夫。

    ラップがずれないように、気をつけてくださいね。

 
これで、空気を遮断できれば、
5~10分で痛みが治まるはずです。
[/colored_box]

 
簡単な作業なんですけど、
子どもがギャーギャー泣いて
じっとしてくれない場合には、とっても焦ります。

・・・というか、焦りました。

我が家の息子の場合、やけどの箇所は手の甲、
しかも、人差し指と中指の間も痛かったようなので
巻きづらい・・・

焦りました Σ(゚Д゚|||)

 
でも、冷静に!!対処してくださいね~(←って説得力ない!?)

正確な時間は覚えていませんが、
10分もたったころには、
息子もすっかり泣き止んでいました。

1~2日は、ラップを交換するのに取り外すと
患部が空気に触れて、痛かったようですけど。

 
[deco_bg image=”paper1″ width=”500″]
 豆知識

「キズパワーパッド」は、患部を乾かさないけれど
不要な滲出液(しんしゅつえき)は吸収してくれる素材です。

  ⇒滲出液:ケガをしたときなどに出てくる体液。

使い勝手も性能は、食品用のラップよりも
キズや、やけどに向いていると思います。

切り傷、すり傷、かき傷、あかぎれ、
さかむけ、靴ずれ、軽度のやけど・・・
などに使用できるそうです。

 
詳しい使い方は、こちらを見てくださいね^^
 ⇒キズパワーパッドの使い方!
 
ちなみに、キズパワーパッドは、商品名。

類似のものも出ていますし、
好きな大きさにカットして使える同じような素材の
「プラスモイスト」などもあります

 
すぐに転んで、ケガを作ってくる子どもがいるなら
どれか1つ常備しておくのも、いいかもしれませんね(^^♪

[/deco_bg]

 

最後に・・・

痛みは止まりましたか?

当然ですけど、やけどがひどい場合には
病院へ行ってくださいね。

その際は、「湿潤療法」を受けられるところに行くと
患部を密閉してくれます。

 
病院に行かない場合は、ラップは、
冬場なら1日に1回~、夏場なら1日に数回
替えてくださいね。

うっすらと皮ができてくればOKです。

でも、薄い皮は弱いので、日焼けには
特に気をつけてくださいね!

 
ちなみに、息子のやけどは、
大きな水ぶくれができて
治るのに2週間ほどかかりました。

今も、よく見れば、手の甲の皮膚の色が
左右で少し違うんですけど、

本人は、どちらの手をやけどしたのか
忘れてしまって、わからない時もあるようです(´▽`)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました