クラシックを聴きたい!初心者におすすめのTHEクラシック6選!

暮らし

子供の頃から楽器を習っているとか、

両親が音楽にかかわる仕事をしていたりとか、

そういう環境でしか聴くことがあまりなさそうな、

 
クラシック音楽。

 
なのでちょっと、敷居が高いようなイメージですが・・・

 

 

最近ではクラシックを題材とした
ドラマやアニメが描かれることが増え、

子供の頃からそういった環境になくても、
クラシックに触れる機会が多くなったのではないでしょうか?

 
私も「のだめカンタービレ」などをきっかけに、
クラシックが少し好きになって、
いろいろ聴いてみようかなという気持ちになったものです。

 
しかし、そうやって何かしらきっかけがあって、
聴いてみたいと思うのはいいけれど、
何から聴いたらいいかわからないという方も多いでしょう。

選曲を間違うと途中で飽きたり、寝たりしそうだし(笑)

 
そこで今回は、
クラシック初心者におすすめしたい、
クラシック曲をご紹介したいと思います!

 

もくじ

初心者にオススメのクラシック音楽とは?

私は、初めてクラシックを聴きたいと思ったとき、
曲の選び方に迷いました。

 
漠然と聴きたいと思っても、
クラシック音楽なんて星の数ほどあるし、
一体どう選べばいいのかと・・・

 
そこでおすすめしたい選び方が、

「音楽の授業で習った曲から聴いていくこと」

 
音楽の授業で習った曲は、
テレビやどこかのBGMに使われていたりすることも多く、
大人になってからも覚えているものなので、
挫折しません。(経験談・笑)

 
ではその中の主な曲をご紹介していきますね^^

●交響曲第9番 第4楽章「歓喜の歌」/ベートーヴェン

(オモシロい動画をみつけました!)

誰もが絶対一度は聞いたことがあるでしょう。

 
日本では年末によく演奏される、
ベートーヴェンの名曲です。
まさにクラシック!って感じですね。

 
この曲の演奏が終わった時、
観客の拍手が鳴りやみませんでしたが、
耳が聞こえなかったベートーヴェンは、
それに気づきませんでした。

 
しかし舞台のアルト歌手に、観客の方を向くよう促され、
初めてその光景を見て、
成功を感じることができたと言われています。

 

●交響曲第5番「運命」/ベートーヴェン

学校でも必ず習いますし、知らない人はいないでしょう。
冒頭の「ジャジャジャジャーン!」が印象的な曲です。

 
この、「運命」というタイトルには、
こんなエピソードがあります。

 
ある日弟子から
「冒頭のジャジャジャジャーンは、
何を表している音か?」
と問われた時に、

運命がドアを叩く音だ」と

ベートーヴェンが答えたことが由来だとか。

 
また、「運命がドアを叩く音」は、
「音楽家としての人生の終わりが近づいてくる音」であり、
絶対に避けられない運命の到来を表しているとも言われています。

 

●交響曲第9番「新世界より」/ドヴォルザーク

オーケストラでよく演奏される曲の一つで、
1893年に彼が最後に作った交響曲です。

 
力強く迫力があり、クラシック好きの中には
この曲ファンが多く存在します。

 
ドヴォルザークは旅行が好きで、
鉄道マニアでした。

この曲には、そんな鉄道マニアらしさが所々に表れていて、
楽しい曲です。

 
ちなみにこの曲は、
JR大阪環状線の新今宮駅の発車メロディとなっています。

新今宮駅には、近くに「新世界」という、
大阪を代表する繁華街があることから決まりました。

なので、大阪人のクラシック初心者には、
特に聴きやすいのではないでしょうか(笑)

 
鉄道マニアである彼も喜んでくれているといいなぁ。

 

●行進曲第1番「威風堂々(いふうどうどう)」/エルガー

(自衛隊演部隊による演奏です)

学校の教科書に必ず載っているエルガーの名曲。
パレードや学校の演奏会でもよく使われる曲で、
私も小学生の頃、演奏会で弾きました。

 
威風堂々とは、「雰囲気に威厳が満ち溢れて立派な様子」
と言う意味ですが、まさにそれを音楽で表しているような、
力強い曲です。

●ヴァイオリン協奏曲「四季」/ヴィヴァルディ

(ヴィヴァルディ 「四季」より「春」)

春・夏・秋・冬の四季をテーマとした、
ヴァイオリン協奏曲。

 
教科書にも載っているし、
ダイハツのMOVEのCMでも「冬」が流れているので、
みなさん知っているはず。

 
四季はこの4曲で一つだと思われがちですが、

実は「和声と創意の試み 作品8」という曲集の
1曲目~4曲目に当たり、5曲目以降は、
四季とはまったく関係ないタイトルがつけられた曲が
収録されているんです。

 
ちなみにタイトルを持っているのは、
第5番「海の嵐」、第6番「喜び」、第10番「狩り」です。

 

●G線上のアリア/バッハ

しっとりと落ち着いた雰囲気のする、
バッハの名曲です。

 
この曲は、彼が生きている間ではなく、
亡くなって100年ほど経ってから、
人気が出てきたんだとか。

 
以前、吉永小百合さんが出演していた、
SHARPの液晶テレビ「AQUOS(アクオス)」のCMで
使われていたので、聴いたことがある方も多いでしょう。

 
曲名にある「G線」とは、
バイオリンの四本の弦の一つの名前のこと。

 
この曲は、そのG線一本の弦だけで演奏できてしまうんです。
とはいえ、一本で演奏されていることは、
あまりないようです(^-^;

 

 
いかがだったでしょうか?

何となく敷居が高そうなクラシックも、
一度は必ず聴いたことがあるような曲から聴いていけば、
身近に感じてくると思います。

 
そしてここから、
「この音楽家は他にどんな曲を作っているのだろう?」と
気になり、クラシックにハマっていくのです。

私のように(笑)

 
クラシックは、J-POPやロックなどとは、
また違う魅力があります。
ぜひこの記事をきっかけに、
クラシックの世界の扉を開けてみてはいかがでしょうか^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました