祇園祭の山鉾巡行!見どころや穴場は?

ずいぶん昔の話ですけど・・・(;´∀`)

私が通っていた小学校は、山鉾町にあって
7月17日は2時間で授業が終わりました。

 
でも、下校後すぐに、巡行を見に出かけると!!

人の多さに身動き取れず、
鉾も見ずに帰って来ることになります。

(↑↑妹と2人、何の作戦もなく出かけるから!?)

スポンサーリンク



 
でも、昼食を食べてから、出かけると
町内に帰ってくる山鉾をゆっくりと
見ることができるんですね~(^^♪

 
そんな経験を踏まえつつ!?
今回は、山鉾巡行の見どころや穴場
お伝えしたいと思います。

 
ちなみに、2014年からは巡行が2回に分かれます。
7月17日の前祭(さきのまつり)と
7月24日の後祭(あとのまつり)です。

後祭の巡行を24日に行うのは、
なんと49年ぶり。

なので、17日に行われる前祭の巡行をメインに
話を進めたいと思いますね!

 

巡行時の見どころを押さえたいなら・・・

gion7

 
山鉾巡行は、午前9時に四条烏丸を出発し、
四条河原町→河原町御池→御池新町を通って
各町内に帰ります。

 
この中で、巡行の見せ場となると
やはり四条通ですね~^^

  • 長刀鉾に稚児が乗せられて、出発する様子
  • 注連縄切り
  • くじ改め
  • 四条河原町の辻回し

 
その分、人の数も半端じゃないですけど・・・(@_@)

 

注連縄切り(しめなわきり)

先頭を行く長刀鉾の進む先に張られた
しめ縄を稚児が切り落とす儀式です。

稚児の1番の見せ場ですよね~

 
しめ縄は、四条麩屋町通り付近に
行く手を遮るように張られています。

このしめ縄は、八坂神社の神域との結界
意味するんですね。

 
それを稚児が太刀でバッサリと切ることで、
山鉾が神域に進めるようになるわけです^^

太刀をさやから抜いて・・・
切った瞬間、歓声と拍手が湧きおこりますよ。

 

 
ちなみに・・・

【稚児について】
稚児は8~10歳の男の子が選ばれ、
毎年、6月ごろに発表されます。

禿(かむろ)と呼ばれる、稚児の補佐役2人も
同じ年頃の男の子です。

 
7月13日に、正五位少将の位と
十万石大名の格式をもらい、
正式に「神の使い」になります。

神の使いとなった稚児は、公式には
地上を歩かないんですって!

 
巡行の日も、強力(ごうりき)の肩に乗って
鉾の上まで上がります。

鉾の上では、しめ縄を切り落とし、
町名が変わるごとに稚児舞を披露し、
大忙し Σ(・ω・ノ)ノ!

 
巡行の鉾が新町御池に着くと、稚児と禿は
鉾から降り、八坂神社へ向かいます。

ここで授かった位を返し、「神の使い」から
普通の男の子に戻ちゃうんですよ。

 
昔は、船鉾以外の鉾には、稚児が乗っていたそうですが
現在は、長刀鉾以外はすべて人形です。

 

くじ改め

長刀鉾のように、毎年巡行の順番がきまっている
「くじ取らず」の山鉾以外は、
7月2日のくじ取り式で巡行の順番を決めるんですけど、

そのくじを見せ、順番通りに巡行しているかどうか
確認するのが、くじ改めです。

 
巡行における関所で、奉行役は
烏帽子をかぶった京都市長です(^^♪

 
見どころは・・・

手を使わずに、扇子でくじの入った箱のひもを
ほどいたり、元に戻したりする
独特の所作!

 
くじ改めは、山鉾ごとに異なる動作があったり、
子どもが行うところがあったりして、

観客の歓声を誘う場面、
笑いを誘う場面など、
見ていて楽しめる儀式なんですよ!

 
市長さんは、大変だと思いますけどね~(;´∀`)

 
ちなみに、「くじ取らず」の山鉾は
奉行へのあいさつのみです^^

スポンサーリンク



 

辻回し

四条河原町、河原町御池、新町御池の交差点では
鉾は、方向を変えるわけですけど、
鉾の車輪って、固定されてるんです~( ̄д ̄)

じゃあ、どうやって方向を変えるの??

 
答えは・・・

まずは、車輪の前に竹を敷いて、
滑りやすいように水をかけます。

音頭取りのかけ声に合わせて
40~50人の曳き手が綱を曳き、
鉾を滑らせて、角度を変えていくんです。

 
装飾品を飾り、人を乗せると
10トン以上にもなる鉾!!

大きく鉾の向きが変わる瞬間は迫力満点!

うまく方向転換ができたときには
大歓声が沸きおこりますよ!

 
辻回しでは、その前後で、お囃子の調子が変わるのも、
見どころです。

 

【お囃子(おはやし)について】
「コンコンチキチン コンチキチン♪」

鉦(かね)の音とリズムをとって
このように形容されるのが、祇園祭のお囃子です。

使われる楽器は3種、太鼓、笛、鉦(かね)

 
山鉾によって違いはありますけど、
巡行のときの編成は、

太鼓2名、
笛 8名、
鉦 8名、
だそうで、
20~30もの曲が演奏されるんです。

 
曲目は、「渡り囃子」「戻り囃子」
2つに大きく分かれているんですよ。

  • 「渡り囃子」 出発~四条河原町
    ゆっくりしたテンポで、厳粛な雰囲気。
  • 「戻り囃子」 四条河原町~
    テンポが速く、軽快で華やかの雰囲気。

 
四条河原町で辻回しを見るなら
ぜひ、お囃子にも注目してみてくださいね(^^♪

 

座って落ち着いて見たいなら・・・

ゆっくり座って見学したいなら
御池通の有料観覧席がピッタリです。

 
前祭では、13,000席、後祭では2,000席が
用意される予定で、

6月初旬から、全国のコンビニ(ローソン、ミニストップ)、
旅行会社(JTB、近畿日本ツーリスト)で販売されます。

【前祭】
場所:御池通(寺町通~新町通)
通過時刻:10時30分ごろ(寺町御池)~
     11時30分ごろ(新町御池)
席数:13,000席
料金:3,180円

【後祭】
場所:御池通(寺町通~河原町通)
通過時刻:午前10時ごろ~(後祭巡行のあとに、花傘巡行が通過)
席数:2,000席
料金:3,180円

問い合わせ:京都市観光協会 075-752-7070

 

混雑を避けて見たいなら・・・

先に紹介したように
四条通は見どころいっぱいですけど、
その分、人もいっぱい(;´∀`)

朝の7~8時ごろには、満杯になります。

gion8
山鉾方向転換 posted by (C)ゆぼ

 
例えば、子どもと一緒に見に行く~~など、
巡行を見たいけれど、混雑は避けたい!!という場合、

ズバリ、おすすめなのは・・・

  • 四条新町の辻回し
  • 新町通
  • 新町御池の辻回し

 
新町通は、普段は、車は一方通行の
細い道です。

 
そんな細い通りに入ってくるときの辻回し、
両側に建物のある狭い道を鉾が進む様子、

そして、新町通から四条通に戻ってくるときの辻回し。

 
新町御池は、やはり混みますけど
四条通は、鉾が帰ってくるのが見えれば
人が集まってくる!といった感じです。

 
時間はもうお昼すぎ。

暑い中をぐるりと巡行してきて
皆さんお疲れだとは思いますが、
気合は入っていることでしょう^^

 

もう1つ、正確には、巡行ではないけれど
とっておきの見どころは・・・

巡行から戻ってきた後に行われる
・・・山鉾の解体!

 
巡行が終わった山鉾は、
そのあとゆっくり飾っておく、なんてことはなく
その日のうちに跡形もなく片づけられてしまうんです。

 
美しい装飾品を取ってしまうのは
さみしい気もしますけど、
そのあとに現れるのは

木と縄で組み立てられた力強い骨組み。

鮮やかな手際で、解体されていきますよ!

 

後祭の巡行

後祭の巡行は、24日9:30に新町御池を出発し、
河原町通を南に進み、四条烏丸を目指します。

2014年は、49年ぶりに復活した後祭の巡行と
150年ぶりに再建された大船鉾には
注目が集まることでしょう。

 
そして、後祭の巡行の代わりとして始まった
花傘巡行も、引き続き同じ日に行われます。

 
にぎやかな祇園祭になりそうですよ~

あなたも、見に来てみませんか(^^♪

 
<合わせてよく読まれている記事>

スポンサーリンク

コメントを残す